※諸島名をクリックすると一覧リスト表示で確認できます ※表記の無い離島は未踏の地。随時追加予定! | |||
【沖縄諸島】 └本島 └那覇 └瀬長島 └古宇利島 └浮原島 └コマカ島 └渡嘉敷島 └座間味島 └ナガンヌ島 └久米島 |
【宮古列島】 └宮古島 └来間島 └池間島 └伊良部島 └下地島 └大神島 |
【八重山列島】 └石垣島 └竹富島 └小浜島 └黒島 └西表島 └由布島 └鳩間島 └波照間島 |
★自己紹介 ★ゆるゆる絵日記一覧 ★泡盛のおつまみレシピ一覧 ★沖縄が舞台の小説リスト └リスト1 20冊 └リスト2 20冊 └リスト3 随時更新 └リスト4 沖縄出身作家の作品 └リスト5 ミステリ・サスペンス └リスト6 沖縄以外の南の島・海が舞台の小説 |
★サイドバーの「メッセージを送る」機能にエラー多発中です
何かある方はお手数ですが以下メアドまで直接ご連絡ください hikako.tachibana☆gmail.com (←☆を@に変更) ★当ブログの画像・記事の無断転載を見つけたら末代まで祟ります。。。 画像の使用、記事の引用をご希望の場合はメールでご連絡ください ★「沖縄旅行」ブログランキングに参加中です ↓面白い沖縄旅行ブログが満載のランキング!バナークリックで応援よろしくお願いします↓ ![]() ![]() |
【2013宮古列島・伊良部島】サシバに首ったけ!(@牧山展望台)
2013年08月13日
早朝、トゥリバー海浜公園に伊良部大橋を偵察に行く。


ちなみに昨年2012年6月、同じ場所から見た伊良部大橋は→竜宮展望台&トゥリバー海浜公園 ★2012宮古島★
見比べるとだいぶ出来てきたのがわかる。
しかし余談ですが、このトゥリバー海浜公園、人工ビーチ感満載だけどかなりキレイなところなのに、いつもあんまり人がいないね。
ここは開発中なのか延期中なのか断念したのか何なのかよくわからない、というところが魅力だ。



2つあるビーチは波もおだやかで透明度も高い。これが東京~横浜辺りにあったとしたら、かの有名な中国のプールのように人がギュウギュウのイモ洗い状態になるほど混雑するに違いないが、さすが宮古島だわ。
さて宮古島から橋の偵察を終えたら、もっと間近で偵察するべく伊良部島へ渡ることにする。
平良港からフェリーゆうむつで行くよ!

伊良部島まではフェリーでも25分、いちばん速い高速船で12分。

伊良部島は佐良浜港に到着~♪
早速、第一の目的(橋の偵察)を果たすため、牧山展望台へ向かう。

なんか鳥のかたち!
この鳥は「サシバ」だそうです。
サシバ。
って皆様御存知でした?
中型のタカなんですってよ。
そういえば宮古島の池間酒造から「サシバ(本当は漢字表記だけど変換できない)」という泡盛が出ているんだけど、そのラベルが鳥の絵だ。
うちののん君とかいうオヤジが、
「この泡盛なんでサシバって名前にしたんだろうね、酒造の社長がサシバなのかな」
と完全に「差し歯」と決め付けてしゃべっていたが、鳥の名前だったのね。
しかしなぜ伊良部島でサシバ、と思って調べたところ、このサシバすごいんだよ。
本州北部で生活するサシバは、秋になると愛知県の伊良湖岬に集合したのち、宮崎とか鹿児島でも地方のサシバと待ち合わせして合流して大軍団になり、みんなで伊良部島に来て休憩して、最終的に東南アジアへ渡って冬を越すんだそうな。
伊良部島に来るころには平均2万羽集まってるとかすごくないですか。
ていうかサシバは携帯も持ってないのにどうして待ち合わせができるんだ。
人間なんてiPhoneを持っているにもかかわらずロクに待ち合わせもできない輩がいるというのに…!驚きだわ。
やっぱり秋になると
「はっ!伊良湖岬に行かねば!」
という本能が目覚めるのでしょうか。なんて賢いのかしら。それとも電波が命令してくるのでしょうか(危ない人間なら犯罪者だ)
しかし伊良湖岬と言えばワタクシの地元(愛知県豊田)から近いのにまったく知らなかったよ。
まれに、空中でサシバ軍団が舞う「タカ柱」とかできるらしい。youtubeで見たけど超かっこいい。サシバかっこいい。惚れた。
ちなみにこれ↓です。かっこいい鳥だ。

(画像はwikipediaより拝借)
とサシバに惚れたところで、牧山展望台からの眺望でございます。

宮古島・池間島・来間島が一望!

伊良部大橋(建設中)の向こうに来間大橋が見える。

もうちょっと!
2015年開通予定。

完成したら3,540m、沖縄で一番長い橋になるんだって。
無料で通れる橋としては日本一なんだそうですよ。

佐良浜港方面。
こっち側を見るとすごい断崖の上に建ってる感がある。
さすが伊良部島の最高峰の頂上だ。

展望台内部。
地元の方と思われる親子がオヤツを広げてくつろいでいらっしゃいました。死ぬほどうらやましいわ。
ところでこの展望台は駐車場がトラップになっているのでお気をつけて。
ふもとから山道を登ってくると広い駐車場に突き当たり、展望台はそこから狭い一本道の奥にある。
で、その一本道の先、展望台の下にも小さな駐車場があるんだけど、これが狭い上に明確な区切りもなく、かなり自由に駐車できる感じなわけです。
こんな↓

ちなみに写っている建物はトイレです。
私たちが来たときは2台しかいなくて余裕だったんだけど、アレヨアレヨという間に人が増えまして、さぁ帰ろうと思ったときには他の車がギュギュウに停まっていて車が出せなくなっていた。
何度も細かく切り返して車の間をすり抜けてようやく展望台の前の道まで出たと思ったら、そこには駐車場の空き待ちの車が。
こ、この狭い一本道じゃ、戻ってもらわない事にはすれ違うのむずい(涙)
結局、双方で切り返し切り替えし少しずつ動きながら無事通りぬけましたが、かなり余分な時間を使ってしまったわ。
運転手が私だったら無理だったな。
運転技術に自信の無い方は、広い駐車場に停めて歩いたほうが無難です。とか言いつつ、広い駐車場から歩くには若干遠いんだよな。
もう少し大きな待避所があるといいんだけど。
その広い駐車場の先にも、小さな展望台がありました。


ナイス眺望~♪
【伊良部島 牧山展望台】
「P」マークが噂の駐車場です。
より大きな地図で 牧山展望台 を表示
さて、次回は伊良部島のステキビーチ、渡口の浜と佐和田の浜、そして白鳥崎。その後はヴィラブリゾート!


ちなみに昨年2012年6月、同じ場所から見た伊良部大橋は→竜宮展望台&トゥリバー海浜公園 ★2012宮古島★
見比べるとだいぶ出来てきたのがわかる。
しかし余談ですが、このトゥリバー海浜公園、人工ビーチ感満載だけどかなりキレイなところなのに、いつもあんまり人がいないね。
ここは開発中なのか延期中なのか断念したのか何なのかよくわからない、というところが魅力だ。



2つあるビーチは波もおだやかで透明度も高い。これが東京~横浜辺りにあったとしたら、かの有名な中国のプールのように人がギュウギュウのイモ洗い状態になるほど混雑するに違いないが、さすが宮古島だわ。
さて宮古島から橋の偵察を終えたら、もっと間近で偵察するべく伊良部島へ渡ることにする。
平良港からフェリーゆうむつで行くよ!

伊良部島まではフェリーでも25分、いちばん速い高速船で12分。

伊良部島は佐良浜港に到着~♪
早速、第一の目的(橋の偵察)を果たすため、牧山展望台へ向かう。

なんか鳥のかたち!
この鳥は「サシバ」だそうです。
サシバ。
って皆様御存知でした?
中型のタカなんですってよ。
そういえば宮古島の池間酒造から「サシバ(本当は漢字表記だけど変換できない)」という泡盛が出ているんだけど、そのラベルが鳥の絵だ。
うちののん君とかいうオヤジが、
「この泡盛なんでサシバって名前にしたんだろうね、酒造の社長がサシバなのかな」
と完全に「差し歯」と決め付けてしゃべっていたが、鳥の名前だったのね。
しかしなぜ伊良部島でサシバ、と思って調べたところ、このサシバすごいんだよ。
本州北部で生活するサシバは、秋になると愛知県の伊良湖岬に集合したのち、宮崎とか鹿児島でも地方のサシバと待ち合わせして合流して大軍団になり、みんなで伊良部島に来て休憩して、最終的に東南アジアへ渡って冬を越すんだそうな。
伊良部島に来るころには平均2万羽集まってるとかすごくないですか。
ていうかサシバは携帯も持ってないのにどうして待ち合わせができるんだ。
人間なんてiPhoneを持っているにもかかわらずロクに待ち合わせもできない輩がいるというのに…!驚きだわ。
やっぱり秋になると
「はっ!伊良湖岬に行かねば!」
という本能が目覚めるのでしょうか。なんて賢いのかしら。それとも電波が命令してくるのでしょうか(危ない人間なら犯罪者だ)
しかし伊良湖岬と言えばワタクシの地元(愛知県豊田)から近いのにまったく知らなかったよ。
まれに、空中でサシバ軍団が舞う「タカ柱」とかできるらしい。youtubeで見たけど超かっこいい。サシバかっこいい。惚れた。
ちなみにこれ↓です。かっこいい鳥だ。

(画像はwikipediaより拝借)
とサシバに惚れたところで、牧山展望台からの眺望でございます。

宮古島・池間島・来間島が一望!

伊良部大橋(建設中)の向こうに来間大橋が見える。

もうちょっと!
2015年開通予定。

完成したら3,540m、沖縄で一番長い橋になるんだって。
無料で通れる橋としては日本一なんだそうですよ。

佐良浜港方面。
こっち側を見るとすごい断崖の上に建ってる感がある。
さすが伊良部島の最高峰の頂上だ。

展望台内部。
地元の方と思われる親子がオヤツを広げてくつろいでいらっしゃいました。死ぬほどうらやましいわ。
ところでこの展望台は駐車場がトラップになっているのでお気をつけて。
ふもとから山道を登ってくると広い駐車場に突き当たり、展望台はそこから狭い一本道の奥にある。
で、その一本道の先、展望台の下にも小さな駐車場があるんだけど、これが狭い上に明確な区切りもなく、かなり自由に駐車できる感じなわけです。
こんな↓

ちなみに写っている建物はトイレです。
私たちが来たときは2台しかいなくて余裕だったんだけど、アレヨアレヨという間に人が増えまして、さぁ帰ろうと思ったときには他の車がギュギュウに停まっていて車が出せなくなっていた。
何度も細かく切り返して車の間をすり抜けてようやく展望台の前の道まで出たと思ったら、そこには駐車場の空き待ちの車が。
こ、この狭い一本道じゃ、戻ってもらわない事にはすれ違うのむずい(涙)
結局、双方で切り返し切り替えし少しずつ動きながら無事通りぬけましたが、かなり余分な時間を使ってしまったわ。
運転手が私だったら無理だったな。
運転技術に自信の無い方は、広い駐車場に停めて歩いたほうが無難です。とか言いつつ、広い駐車場から歩くには若干遠いんだよな。
もう少し大きな待避所があるといいんだけど。
その広い駐車場の先にも、小さな展望台がありました。


ナイス眺望~♪
【伊良部島 牧山展望台】
「P」マークが噂の駐車場です。
より大きな地図で 牧山展望台 を表示
さて、次回は伊良部島のステキビーチ、渡口の浜と佐和田の浜、そして白鳥崎。その後はヴィラブリゾート!
Posted by 橘ひかこ at 22:19
│...伊良部島