※諸島名をクリックすると一覧リスト表示で確認できます ※表記の無い離島は未踏の地。随時追加予定! | |||
【沖縄諸島】 └本島 └那覇 └瀬長島 └古宇利島 └浮原島 └コマカ島 └渡嘉敷島 └座間味島 └ナガンヌ島 └久米島 |
【宮古列島】 └宮古島 └来間島 └池間島 └伊良部島 └下地島 └大神島 |
【八重山列島】 └石垣島 └竹富島 └小浜島 └黒島 └西表島 └由布島 └鳩間島 └波照間島 |
★自己紹介 ★ゆるゆる絵日記一覧 ★泡盛のおつまみレシピ一覧 ★沖縄が舞台の小説リスト └リスト1 20冊 └リスト2 20冊 └リスト3 随時更新 └リスト4 沖縄出身作家の作品 └リスト5 ミステリ・サスペンス └リスト6 沖縄以外の南の島・海が舞台の小説 |
★サイドバーの「メッセージを送る」機能にエラー多発中です
何かある方はお手数ですが以下メアドまで直接ご連絡ください hikako.tachibana☆gmail.com (←☆を@に変更) ★当ブログの画像・記事の無断転載を見つけたら末代まで祟ります。。。 画像の使用、記事の引用をご希望の場合はメールでご連絡ください ★「沖縄旅行」ブログランキングに参加中です ↓面白い沖縄旅行ブログが満載のランキング!バナークリックで応援よろしくお願いします↓ ![]() ![]() |
天使のはねー!
2009年04月17日
名古屋の中心街に、広小路という大きな通りがある。
そこで年に何回か、その道沿いにあるお店が歩道に露店をだす、「広小路市」っていうお祭りが開かれるんですよ。
今日たまたまその広小路市の最終日だったので、昼休みにプラプラ散歩がてら見に行った。
そこで沖縄のお店発見
前回も出店してたから、もしかしたらと思ったんだけど、やっぱりあった

歩道の隅っこに長机を置いただけの簡易露店だから、商品の品数はたいしたことなくて、すっぱいまん・ちんすこうなんかのお菓子や海ぶどうのパックぐらい。
なんだけどね!
そのお菓子の中に、「天使のはね」大発見
♪ららんら、ランドセルは♪
♪ててんて、天使の羽♪
じゃないよ!
こっちだよー^^

最近ちまたで大人気の「天使のはね」
ネットなんかだと売り切れで買えなかったりするのに、なぜか名古屋の路上に山積みで売っていました。
もちろん即買い。ラッキー!
ついでにポテトチップス・石垣の塩味も購入。
熱帯魚のパッケージがかわいいやないの
ラッキー!
お弁当タイムを犠牲にした甲斐があった。

中身はこんな感じ。
パリパリに見えるけど、口の中に入れるとフワ~っととけてなくなっちゃうの!
あれ!?みたいな。今どうした!?みたいな。結構驚き&楽しい食感。
ほのかな塩味で、後引くウマさです。
これはねぇ、塩センベイの、ふちのヘゲヘゲの部分なんだって。
塩センベイのふちのヘゲヘゲと言えば、私はじゃりン子チエを思い出してしまうんですが、まぁそんな人はめったにいないと思いますので説明させていただきますよ。
ヒラメちゃん(じゃりン子チエの友達)がチエの家に遊びに来たとき、塩センベイをお土産に持ってくる。
ヒラメちゃんは塩センベイが大好きで、こだわりの食べ方があるらしい。
その方法とは、
1.まず、ふちのヘゲヘゲを、塩センベイを回転させながら、カリカリカリカリ食べる。
2.まん丸くなった塩センベイを、バリバリ言わせながら一気に食べる。
この方法が一番美味しいそうだ。
私はその話を聞いてから、ヘゲヘゲ付きの塩センベイが食べたくて食べたくて、でも名古屋じゃ売ってないんだよねぇ。
出回ってるのはキレイな丸いやつばっかでさ。
ヘゲヘゲ塩せんべいって大阪限定なのかしらね?
そんな私の苦しみに見事こたえてくれた「天使のはね」。
なんてったって100%ヘゲヘゲONLY。
これやこれや!最高や!
チエちゃん、うち、とうとう手に入れたでぇ!
ちなみに、ヒラメちゃんが食べた塩センベイと、沖縄の塩センベイは間違いなく別物なので、「天使のはね」がいくら美味しくたって、ヒラメちゃんが味わっている美味しさとはまったく別である。
さっき気がついた。
でもいいんだ。美味しいから。
それにしても、ふちの部分がこんなにとろけるとはねぇ。
沖縄の塩センベイは、バターをぬって焼いて、お醤油をちょっとだけつけて食べるのがすき。
ただでさえ、ちょっと油ギッシュなセンベイなのに、さらにバターを重ねるあたり、私の太る所以がわかりますネ!ははは!
ああ塩センベイも食べたくなってきた・・・。
そこで年に何回か、その道沿いにあるお店が歩道に露店をだす、「広小路市」っていうお祭りが開かれるんですよ。
今日たまたまその広小路市の最終日だったので、昼休みにプラプラ散歩がてら見に行った。
そこで沖縄のお店発見

前回も出店してたから、もしかしたらと思ったんだけど、やっぱりあった


歩道の隅っこに長机を置いただけの簡易露店だから、商品の品数はたいしたことなくて、すっぱいまん・ちんすこうなんかのお菓子や海ぶどうのパックぐらい。
なんだけどね!
そのお菓子の中に、「天使のはね」大発見

♪ららんら、ランドセルは♪
♪ててんて、天使の羽♪
じゃないよ!
こっちだよー^^
最近ちまたで大人気の「天使のはね」
ネットなんかだと売り切れで買えなかったりするのに、なぜか名古屋の路上に山積みで売っていました。
もちろん即買い。ラッキー!
ついでにポテトチップス・石垣の塩味も購入。
熱帯魚のパッケージがかわいいやないの

ラッキー!
お弁当タイムを犠牲にした甲斐があった。

中身はこんな感じ。
パリパリに見えるけど、口の中に入れるとフワ~っととけてなくなっちゃうの!
あれ!?みたいな。今どうした!?みたいな。結構驚き&楽しい食感。
ほのかな塩味で、後引くウマさです。
これはねぇ、塩センベイの、ふちのヘゲヘゲの部分なんだって。
塩センベイのふちのヘゲヘゲと言えば、私はじゃりン子チエを思い出してしまうんですが、まぁそんな人はめったにいないと思いますので説明させていただきますよ。
ヒラメちゃん(じゃりン子チエの友達)がチエの家に遊びに来たとき、塩センベイをお土産に持ってくる。
ヒラメちゃんは塩センベイが大好きで、こだわりの食べ方があるらしい。
その方法とは、
1.まず、ふちのヘゲヘゲを、塩センベイを回転させながら、カリカリカリカリ食べる。
2.まん丸くなった塩センベイを、バリバリ言わせながら一気に食べる。
この方法が一番美味しいそうだ。
私はその話を聞いてから、ヘゲヘゲ付きの塩センベイが食べたくて食べたくて、でも名古屋じゃ売ってないんだよねぇ。
出回ってるのはキレイな丸いやつばっかでさ。
ヘゲヘゲ塩せんべいって大阪限定なのかしらね?
そんな私の苦しみに見事こたえてくれた「天使のはね」。
なんてったって100%ヘゲヘゲONLY。
これやこれや!最高や!
チエちゃん、うち、とうとう手に入れたでぇ!
ちなみに、ヒラメちゃんが食べた塩センベイと、沖縄の塩センベイは間違いなく別物なので、「天使のはね」がいくら美味しくたって、ヒラメちゃんが味わっている美味しさとはまったく別である。
さっき気がついた。
でもいいんだ。美味しいから。
それにしても、ふちの部分がこんなにとろけるとはねぇ。
沖縄の塩センベイは、バターをぬって焼いて、お醤油をちょっとだけつけて食べるのがすき。
ただでさえ、ちょっと油ギッシュなセンベイなのに、さらにバターを重ねるあたり、私の太る所以がわかりますネ!ははは!
ああ塩センベイも食べたくなってきた・・・。
Posted by 橘ひかこ at 23:13
│…写真日記