※諸島名をクリックすると一覧リスト表示で確認できます ※表記の無い離島は未踏の地。随時追加予定! | |||
【沖縄諸島】 └本島 └那覇 └瀬長島 └古宇利島 └浮原島 └コマカ島 └渡嘉敷島 └座間味島 └ナガンヌ島 └久米島 |
【宮古列島】 └宮古島 └来間島 └池間島 └伊良部島 └下地島 └大神島 |
【八重山列島】 └石垣島 └竹富島 └小浜島 └黒島 └西表島 └由布島 └鳩間島 └波照間島 |
★自己紹介 ★ゆるゆる絵日記一覧 ★泡盛のおつまみレシピ一覧 ★沖縄が舞台の小説リスト └リスト1 20冊 └リスト2 20冊 └リスト3 随時更新 └リスト4 沖縄出身作家の作品 └リスト5 ミステリ・サスペンス └リスト6 沖縄以外の南の島・海が舞台の小説 |
★サイドバーの「メッセージを送る」機能にエラー多発中です
何かある方はお手数ですが以下メアドまで直接ご連絡ください hikako.tachibana☆gmail.com (←☆を@に変更) ★当ブログの画像・記事の無断転載を見つけたら末代まで祟ります。。。 画像の使用、記事の引用をご希望の場合はメールでご連絡ください ★「沖縄旅行」ブログランキングに参加中です ↓面白い沖縄旅行ブログが満載のランキング!バナークリックで応援よろしくお願いします↓ ![]() ![]() |
沖縄の塩やきそば☆
2009年04月27日
昨晩のニコニコ太郎君の活躍ですが、お、お、お見事…!
わたくし今朝はすっきり目覚め、元気に通勤いたしました。
そして特にするべき仕事もなく、今こうしてブログを書く事が出来ております。
ありがたや。
ニコニコ太郎君。好きです。今夜もヨロシクお願いいたします。
さて、昨日わしたショップで買ったピチピチゴーヤーの話の続きですよ。
半分はチーズ焼きにして泡盛とおいしく食べたら、残りは〆のヤキソバにin!だよね~
DA・YO・NEー!
といえば思い出すのがあのラップですね。
ダヨネ~ダヨネ~言うっきゃないヨネ~みたいなヤツです。EAST END×YURIのヤツですね。うろ覚えですが。
これがヒットした後、全国でご当地弁バージョンが出たやんね。
それの名古屋弁バージョンが、「DA・GA・NE」(だがね)っていう題名だったんですよ。
♪ダガネ~ダガネ~言わないかんがや、そんな時だでよ~♪みたいな歌詞だったんだけど。
それがさぁ、私は当時からすごい気になってたんだけど、この歌のせいで
『標準語の「だよね」=名古屋弁の「だがね」』
みたく全国の皆様が勘違いしたような気がするのよ。言わせてもらうと、「だがね」と「だよね」じゃぁ、言葉のニュアンスが全然違うのだよ!
名古屋でも、「だよね」は「だよね」だわよ!
「だがね」は、人に物を教える時とかに使う、どっちかと言えばちょっと上から目線の言い草なのだわよ!
なんか気になる!!
くっそう。
こんな事すごいどうでもいいわ。
なのについつい鼻息あらくなっちゃった、乙女な・の・に・ネ
すいません。ゴーヤーin塩焼きソバの話しようね。

麺は沖縄ソバ麺だよ。
この麺を、ちょっとの鰹出汁と塩コショウで炒めるだけなのに、妙においしいんだよねぇ
そういや沖縄塩焼きソバのレシピを色々見てたら、某サイトに
「沖縄ソバの麺が手に入らなかったら、普通の焼きソバ麺でもいいよ」って書いてあった。
それって、
……普通の塩焼きソバじゃね。
ねぇねぇ、それって、それって普通の塩焼きソバじゃね?
いやいやいやいや、まぁいいやめとこう。主婦を敵に回すと真剣に嫌な目にあいそうなので、まじやめとこう。ついでにあやまっとこ。
ほんとすいませんでした。
いやみとか言いにこないでください。
具は、キャベツ・玉ねぎ・ニラ・ポーク(スパムとか)あたりがよく入ってますね。
冷蔵庫にあまってる野菜を入れとけばいいような気がする。
今回はゴーヤーとニンジン入り♪それとポークが無かったので豚バラ肉。
沖縄の麺はですね、油がついてるので、お湯をかけて油抜きしときましょうね。
【手順】
1)具を炒める
2)麺をいれて炒める
3)鰹出汁を回しかける
4)塩コショウで味付け
レシピというほどの物でもないね。
鰹出汁はぐっと濃い目に作るとよいです。
出汁を回しかける量は具の量にもよって違うんだろうけど、大量にかけちゃうと、想像つくと思いますが普通の汁ソバになりますのでこれも注意。
様子を見ながらちょこっとだけかけてみてください。
実はこっそり話すと、これはダシの素を使えば解決ですね。
ダシの素はお湯に溶かず、顆粒をそのまま麺の上へ振り掛ければよいです。
下手に出汁を入れてブヨブヨにしちゃうよりはよっぽどいいと思います。
手抜きじゃないです。生活の知恵です。ほんとほんと。
さ、仕上げに鰹節をたっぷりと、コーレーグースと、目玉焼き(私は玉子好き)をのせたら完成

というようなことをタラタラ書いてたら、今朝会社に出勤してから何にも仕事してないのにもうお昼ごはんの時間だ
ははは。ラッキー
◆ Honeyd-u~今日も泡盛!~ 関 連 記 事 ◆
・泡盛の肴 レシピリスト
わたくし今朝はすっきり目覚め、元気に通勤いたしました。
そして特にするべき仕事もなく、今こうしてブログを書く事が出来ております。
ありがたや。
ニコニコ太郎君。好きです。今夜もヨロシクお願いいたします。
さて、昨日わしたショップで買ったピチピチゴーヤーの話の続きですよ。
半分はチーズ焼きにして泡盛とおいしく食べたら、残りは〆のヤキソバにin!だよね~

DA・YO・NEー!
といえば思い出すのがあのラップですね。
ダヨネ~ダヨネ~言うっきゃないヨネ~みたいなヤツです。EAST END×YURIのヤツですね。うろ覚えですが。
これがヒットした後、全国でご当地弁バージョンが出たやんね。
それの名古屋弁バージョンが、「DA・GA・NE」(だがね)っていう題名だったんですよ。
♪ダガネ~ダガネ~言わないかんがや、そんな時だでよ~♪みたいな歌詞だったんだけど。
それがさぁ、私は当時からすごい気になってたんだけど、この歌のせいで
『標準語の「だよね」=名古屋弁の「だがね」』
みたく全国の皆様が勘違いしたような気がするのよ。言わせてもらうと、「だがね」と「だよね」じゃぁ、言葉のニュアンスが全然違うのだよ!
名古屋でも、「だよね」は「だよね」だわよ!
「だがね」は、人に物を教える時とかに使う、どっちかと言えばちょっと上から目線の言い草なのだわよ!
なんか気になる!!
くっそう。
こんな事すごいどうでもいいわ。
なのについつい鼻息あらくなっちゃった、乙女な・の・に・ネ

すいません。ゴーヤーin塩焼きソバの話しようね。

麺は沖縄ソバ麺だよ。
この麺を、ちょっとの鰹出汁と塩コショウで炒めるだけなのに、妙においしいんだよねぇ

そういや沖縄塩焼きソバのレシピを色々見てたら、某サイトに
「沖縄ソバの麺が手に入らなかったら、普通の焼きソバ麺でもいいよ」って書いてあった。
それって、
……普通の塩焼きソバじゃね。
ねぇねぇ、それって、それって普通の塩焼きソバじゃね?
いやいやいやいや、まぁいいやめとこう。主婦を敵に回すと真剣に嫌な目にあいそうなので、まじやめとこう。ついでにあやまっとこ。
ほんとすいませんでした。
いやみとか言いにこないでください。
具は、キャベツ・玉ねぎ・ニラ・ポーク(スパムとか)あたりがよく入ってますね。
冷蔵庫にあまってる野菜を入れとけばいいような気がする。
今回はゴーヤーとニンジン入り♪それとポークが無かったので豚バラ肉。
沖縄の麺はですね、油がついてるので、お湯をかけて油抜きしときましょうね。
【手順】
1)具を炒める
2)麺をいれて炒める
3)鰹出汁を回しかける
4)塩コショウで味付け
レシピというほどの物でもないね。
鰹出汁はぐっと濃い目に作るとよいです。
出汁を回しかける量は具の量にもよって違うんだろうけど、大量にかけちゃうと、想像つくと思いますが普通の汁ソバになりますのでこれも注意。
様子を見ながらちょこっとだけかけてみてください。
実はこっそり話すと、これはダシの素を使えば解決ですね。
ダシの素はお湯に溶かず、顆粒をそのまま麺の上へ振り掛ければよいです。
下手に出汁を入れてブヨブヨにしちゃうよりはよっぽどいいと思います。
手抜きじゃないです。生活の知恵です。ほんとほんと。
さ、仕上げに鰹節をたっぷりと、コーレーグースと、目玉焼き(私は玉子好き)をのせたら完成


というようなことをタラタラ書いてたら、今朝会社に出勤してから何にも仕事してないのにもうお昼ごはんの時間だ

ははは。ラッキー

◆ Honeyd-u~今日も泡盛!~ 関 連 記 事 ◆
・泡盛の肴 レシピリスト
Posted by 橘ひかこ at 12:30
│【泡盛&おつまみ】