※諸島名をクリックすると一覧リスト表示で確認できます ※表記の無い離島は未踏の地。随時追加予定! | |||
【沖縄諸島】 └本島 └那覇 └瀬長島 └古宇利島 └浮原島 └コマカ島 └渡嘉敷島 └座間味島 └ナガンヌ島 └久米島 |
【宮古列島】 └宮古島 └来間島 └池間島 └伊良部島 └下地島 └大神島 |
【八重山列島】 └石垣島 └竹富島 └小浜島 └黒島 └西表島 └由布島 └鳩間島 └波照間島 |
★自己紹介 ★ゆるゆる絵日記一覧 ★泡盛のおつまみレシピ一覧 ★沖縄が舞台の小説リスト └リスト1 20冊 └リスト2 20冊 └リスト3 随時更新 └リスト4 沖縄出身作家の作品 └リスト5 ミステリ・サスペンス └リスト6 沖縄以外の南の島・海が舞台の小説 |
★サイドバーの「メッセージを送る」機能にエラー多発中です
何かある方はお手数ですが以下メアドまで直接ご連絡ください hikako.tachibana☆gmail.com (←☆を@に変更) ★当ブログの画像・記事の無断転載を見つけたら末代まで祟ります。。。 画像の使用、記事の引用をご希望の場合はメールでご連絡ください ★「沖縄旅行」ブログランキングに参加中です ↓面白い沖縄旅行ブログが満載のランキング!バナークリックで応援よろしくお願いします↓ ![]() ![]() |
島唄&カラカラとちぶぐゎーで癒される
2009年10月16日
1年半ぐらい前に、そうだ三線を弾こう、と思い立つまで、沖縄の事は好きでも、民謡を含めて沖縄音楽には特に興味を持っていなかった私。
それが今じゃ、寝ても覚めても三線片手に民謡を歌う女に成長いたしました。
きっかけとなったのは、初代ネーネーズの古謝美佐子さんの歌声。
今さら私が言うような事でもないけど、彼女は本当にすごいね。すごいお人や。
初めて聞いた時、言葉の意味もわからないのに、なんだか頭とからだからストレスや疲れが一気に抜けていくような感覚がして鳥肌がたってしまったよ。
音楽で癒されるってこういう事かと思った。
彼女の歌を知らなかったなんて、それまでの20数年間いったい何やってたんだって感じだ。
そこから沖縄音楽全般の魅力にどんどんはまって、なんなら自分で弾いて歌うぞという気分になり勢いで三線を買った。
三線はとても簡単な楽器で、とりあえず勘所と工工四(三線の楽譜)さえ覚えればなんとか弾ける。
ピアノを習ってた人なら10分で弾けるようになると思う。弦楽器が弾ける人はもっと早いかも。なんてったって弦3本しかないしね。(もちろんただ弾けるようになるだけで、その先の芸の道は果てしなく遠いけれども)
そんでそのネーネーズにですね、国際通りの「島唄」というライブハウスに行けば会えるというのがすごいよね。それこそ会いにいけるアイドルである。
ネーネーズはモーニング娘のようにメンバーチェンジを繰り返しているグループで、すでに古謝美佐子さんは脱退して「島唄」にはいないんだけど、せっかく那覇で時間が取れたので新生ネーネーズのライブを見に行ってきた。

ビルの廊下にはネーネーズ展もあり。


ネーネーズは本当は4人編成なんだけど、ちょうど今1人脱退しちゃったところなんだって。
3人しかいないネーネーズは貴重ですよ~との事。なんかよくわかんないけどラッキー。
それにしても、みんな若いのにすごい声だったよ。
ああいう声、ただうまいだけじゃない、高い独特の声は、どうやったら出せるんでしょうね。何か特別な練習方法があるんだろうかね。沖縄の人にとっては普通な感じなのかしらね。昔行った久米島の民謡酒場にいた女将さんの歌声も、腰が抜けるかと思うほどすごかったもんなぁ。
私もぜひあんな風にうたってみたいとしみじみした。私が沖縄民謡的歌い方をすると、我ながら窒息寸前のガチョウという感じで非常によろしくないのだ。どうにかしたい。
今夜のライブ最後の曲は大好きな「黄金の花」。
これは出稼ぎに行った人を想う歌で、私には別に出稼ぎに出ている家族がいるわけでもないのに、感動してうるうるしてしまいましたよ、やっぱり女の子だ。と思ったら完全なオッサンであるところののん君もうるうるしていた。
彼女たちの特別な唄声のおかげですね。
ところで「島唄」はライブハウスだけど、食事もバッチリできるしガッツリ飲めるところが非常にステキ。
定番のグルクンから揚げ♪

そして何はなくともスーチカー♪
うめぇのなんのって。

いやーーー大満足いたしました。
泡盛飲んで美味しいもの食べて三線と素晴らしい唄を聞く、これ以上の贅沢はないね。
いい気分になったところで、かの有名バーへも行ってみた。
カラカラとちぶぐゎー。

このお通し絶品!

島唄で満腹に食べてきたのに、つるつる食べれてしまう!明日の体重が怖い!
ここの泡盛の品揃えは、さすが…!!の一言でございました。
県内の48酒造の新酒は全部そろっているそうです。
もちろん古酒も、それから泡盛梅酒その他もろもろもあり。
最初に店員さん(店長さんかも?)が泡盛について詳しく説明してくれました。
ありがとーーー(●´艸`)

まぁこれじゃいったい何がなんだかわかんないと思いますけど、おちょこの中身は守禮の22年です。
この小さなおちょこ1杯を、時間をかけてゆっくり舐めながら飲むのです。
時間がたつにつれ蜂蜜のようなとろとろの甘さがほわんと広がり、夢心地です。死にそうです。バリうま。
それからねぇ、幻の泡盛・泡波も普通の顔してメニューにあり。
いやー噂には聞いていたけど、幻の泡波、初めて飲みました。
やっぱ本場沖縄は品揃えが違うねぇ~(当たり前だが)。
軽くて甘くてかぐわしい香りで最高だったー。
でも…、完全に発見が遅かった。先に守禮22年を飲んでしまっていたのであった。バカだ。大バカだ。
古酒のパンチの聞いた後味が強すぎて、しっかり味わえなかったよ。今度は最初に頼もっと。
【那覇 ライブハイス島唄】
大きな地図で見る
【那覇 カラカラとちぶぐゎー】
大きな地図で見る
◆Honeyd-u~今日も泡盛!~ 関連記事◆ http://mokurenh.ti-da.net/
・ 沖縄格安ツアーあれこれ 2009/10/13
・ 糸満・サザンビーチホテル&リゾート 2009/10/13
・ 比嘉酒造・泡盛まさひろギャラリー♪♪ 2009/10/14
・ 島唄&カラカラとちぶぐゎーで癒される 2009/10/16
・ 東南植物楽園の鯉くん、大はしゃぎする。 2009/10/26
・ 那覇からすぐの絶景夕日スポット・瀬長島 2009/10/27
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
ブログ村&人気ブログランキング 参加中★
応援よろしくお願いいたします


○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
それが今じゃ、寝ても覚めても三線片手に民謡を歌う女に成長いたしました。
きっかけとなったのは、初代ネーネーズの古謝美佐子さんの歌声。
今さら私が言うような事でもないけど、彼女は本当にすごいね。すごいお人や。
初めて聞いた時、言葉の意味もわからないのに、なんだか頭とからだからストレスや疲れが一気に抜けていくような感覚がして鳥肌がたってしまったよ。
音楽で癒されるってこういう事かと思った。
彼女の歌を知らなかったなんて、それまでの20数年間いったい何やってたんだって感じだ。
そこから沖縄音楽全般の魅力にどんどんはまって、なんなら自分で弾いて歌うぞという気分になり勢いで三線を買った。
三線はとても簡単な楽器で、とりあえず勘所と工工四(三線の楽譜)さえ覚えればなんとか弾ける。
ピアノを習ってた人なら10分で弾けるようになると思う。弦楽器が弾ける人はもっと早いかも。なんてったって弦3本しかないしね。(もちろんただ弾けるようになるだけで、その先の芸の道は果てしなく遠いけれども)
そんでそのネーネーズにですね、国際通りの「島唄」というライブハウスに行けば会えるというのがすごいよね。それこそ会いにいけるアイドルである。
ネーネーズはモーニング娘のようにメンバーチェンジを繰り返しているグループで、すでに古謝美佐子さんは脱退して「島唄」にはいないんだけど、せっかく那覇で時間が取れたので新生ネーネーズのライブを見に行ってきた。

ビルの廊下にはネーネーズ展もあり。


ネーネーズは本当は4人編成なんだけど、ちょうど今1人脱退しちゃったところなんだって。
3人しかいないネーネーズは貴重ですよ~との事。なんかよくわかんないけどラッキー。
それにしても、みんな若いのにすごい声だったよ。
ああいう声、ただうまいだけじゃない、高い独特の声は、どうやったら出せるんでしょうね。何か特別な練習方法があるんだろうかね。沖縄の人にとっては普通な感じなのかしらね。昔行った久米島の民謡酒場にいた女将さんの歌声も、腰が抜けるかと思うほどすごかったもんなぁ。
私もぜひあんな風にうたってみたいとしみじみした。私が沖縄民謡的歌い方をすると、我ながら窒息寸前のガチョウという感じで非常によろしくないのだ。どうにかしたい。
今夜のライブ最後の曲は大好きな「黄金の花」。
これは出稼ぎに行った人を想う歌で、私には別に出稼ぎに出ている家族がいるわけでもないのに、感動してうるうるしてしまいましたよ、やっぱり女の子だ。と思ったら完全なオッサンであるところののん君もうるうるしていた。
彼女たちの特別な唄声のおかげですね。
ところで「島唄」はライブハウスだけど、食事もバッチリできるしガッツリ飲めるところが非常にステキ。
定番のグルクンから揚げ♪

そして何はなくともスーチカー♪
うめぇのなんのって。

いやーーー大満足いたしました。
泡盛飲んで美味しいもの食べて三線と素晴らしい唄を聞く、これ以上の贅沢はないね。
いい気分になったところで、かの有名バーへも行ってみた。
カラカラとちぶぐゎー。

このお通し絶品!

島唄で満腹に食べてきたのに、つるつる食べれてしまう!明日の体重が怖い!
ここの泡盛の品揃えは、さすが…!!の一言でございました。
県内の48酒造の新酒は全部そろっているそうです。
もちろん古酒も、それから泡盛梅酒その他もろもろもあり。
最初に店員さん(店長さんかも?)が泡盛について詳しく説明してくれました。
ありがとーーー(●´艸`)

まぁこれじゃいったい何がなんだかわかんないと思いますけど、おちょこの中身は守禮の22年です。
この小さなおちょこ1杯を、時間をかけてゆっくり舐めながら飲むのです。
時間がたつにつれ蜂蜜のようなとろとろの甘さがほわんと広がり、夢心地です。死にそうです。バリうま。
それからねぇ、幻の泡盛・泡波も普通の顔してメニューにあり。
いやー噂には聞いていたけど、幻の泡波、初めて飲みました。
やっぱ本場沖縄は品揃えが違うねぇ~(当たり前だが)。
軽くて甘くてかぐわしい香りで最高だったー。
でも…、完全に発見が遅かった。先に守禮22年を飲んでしまっていたのであった。バカだ。大バカだ。
古酒のパンチの聞いた後味が強すぎて、しっかり味わえなかったよ。今度は最初に頼もっと。
【那覇 ライブハイス島唄】
大きな地図で見る
【那覇 カラカラとちぶぐゎー】
大きな地図で見る
◆Honeyd-u~今日も泡盛!~ 関連記事◆ http://mokurenh.ti-da.net/
・ 沖縄格安ツアーあれこれ 2009/10/13
・ 糸満・サザンビーチホテル&リゾート 2009/10/13
・ 比嘉酒造・泡盛まさひろギャラリー♪♪ 2009/10/14
・ 島唄&カラカラとちぶぐゎーで癒される 2009/10/16
・ 東南植物楽園の鯉くん、大はしゃぎする。 2009/10/26
・ 那覇からすぐの絶景夕日スポット・瀬長島 2009/10/27
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
ブログ村&人気ブログランキング 参加中★
応援よろしくお願いいたします


○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
Posted by 橘ひかこ at 13:44
│…那覇
この記事へのコメント
はじめまして、
カラカラとちぶぐわぁに行かれたんですね。私も大好きですよ。
守禮の22年は美味しかったですか?守禮は大好きな銘柄なので、うらやましいです。
三線は素晴らしい楽器です。頑張ってくださいね。
カラカラとちぶぐわぁに行かれたんですね。私も大好きですよ。
守禮の22年は美味しかったですか?守禮は大好きな銘柄なので、うらやましいです。
三線は素晴らしい楽器です。頑張ってくださいね。
Posted by 三線隊事務局長
at 2009年10月16日 14:01

>三線隊事務局長さん
こんにちは~^^はじめまして!
ご訪問ありがとうございます。
カラカラとちぶぐゎー、初めてうかがいましたけど、落ちつくいいお店ですね。
守禮おいしかったです(*≧m≦*)
沖縄も泡盛も堪能してまいりました。
三線がんばります!
とりあえずの目標は来年の新人賞です☆
こんにちは~^^はじめまして!
ご訪問ありがとうございます。
カラカラとちぶぐゎー、初めてうかがいましたけど、落ちつくいいお店ですね。
守禮おいしかったです(*≧m≦*)
沖縄も泡盛も堪能してまいりました。
三線がんばります!
とりあえずの目標は来年の新人賞です☆
Posted by ひかこ
at 2009年10月16日 15:05
