※諸島名をクリックすると一覧リスト表示で確認できます ※表記の無い離島は未踏の地。随時追加予定! | |||
【沖縄諸島】 └本島 └那覇 └瀬長島 └古宇利島 └浮原島 └コマカ島 └渡嘉敷島 └座間味島 └ナガンヌ島 └久米島 |
【宮古列島】 └宮古島 └来間島 └池間島 └伊良部島 └下地島 └大神島 |
【八重山列島】 └石垣島 └竹富島 └小浜島 └黒島 └西表島 └由布島 └鳩間島 └波照間島 |
★自己紹介 ★ゆるゆる絵日記一覧 ★泡盛のおつまみレシピ一覧 ★沖縄が舞台の小説リスト └リスト1 20冊 └リスト2 20冊 └リスト3 随時更新 └リスト4 沖縄出身作家の作品 └リスト5 ミステリ・サスペンス └リスト6 沖縄以外の南の島・海が舞台の小説 |
★サイドバーの「メッセージを送る」機能にエラー多発中です
何かある方はお手数ですが以下メアドまで直接ご連絡ください hikako.tachibana☆gmail.com (←☆を@に変更) ★当ブログの画像・記事の無断転載を見つけたら末代まで祟ります。。。 画像の使用、記事の引用をご希望の場合はメールでご連絡ください ★「沖縄旅行」ブログランキングに参加中です ↓面白い沖縄旅行ブログが満載のランキング!バナークリックで応援よろしくお願いします↓ ![]() ![]() |
◆泡盛のおつまみ◆ ゴーヤーリング、そしてワタフライ。
2009年05月26日
どもー。
さてさて、本日のレシピもゴーヤーですよ。
夏ですからね♪
最近嬉しい事に、「ゴーヤー」で検索して来てくださる方もちらほら増えてきました。ヒッヒッヒ。イ~~ッヒッヒッヒッヒ。
ありがとうございます。
今日はゴーヤーリング
これは、数あるゴーヤーレシピの中でも間違いなく最高峰であります!!
ゴーヤーはこれが一番美味しい。
ビールのツマミにも泡盛の肴にも最高です。
食べ始めたらほんと止まんないっす。やばい。
わたくしこれまでこのブログで、しつこくゴーヤーのおつまみをご紹介して参りました。
きっと中には、
「よし、ひかこの言っていたやつを作ってみよう」
と思ってしまった奇特な方もいらっしゃると思います。
その方々へ。
まずはこのゴーヤーリングをお試しいただいて、それからあまった部分でおひたしとかチーズ焼きとか作ってみたらいかがか。と思います。
ていうか必ずこれから作ろう、そうしよう。
ゴーヤーリング。

天ぷらバージョン。

そしてフライバージョン。
お好きなほうで
うちは私ものん君もフライ派です。
リングという名の通り、ゴーヤーを輪切りにしてワタをくりぬいて揚げるんだけれども、お気づきでしょうか。
写真を見ると、なんだか2種類づつありますね?
そうなんですよ、おくさん。
リングとか言っときながら、実はリングじゃなくてもいいの。
リングじゃない、というのは、つまりワタ付きのままって事ですね。
皆様、ゴーヤーのワタって食べたことありますかね?
大概は下処理の段階で捨てられてしまうワタですが、これ実は揚げると激ウマなんだよ!
捨てたらダメですよーー!!
ゴーヤーのワタはフワッフワの食感でほろ苦い。
食感を詳しく言うと、ナスの天ぷらをもっとフワフワにしたような、もっとホロホロにしたような…。そしてたまにカリカリっとした種があって…。
ああ私の貧しい日本語では上手く言えん。
とにかく、繊細な口当たりと上品な苦味で絶品、という事です。
という事はですね。
これ多分重要ポイントですが、ワタは、ワタのみで揚げたほうが美味しい。

ワタの天ぷら、フライ、素揚げ。
ゴーヤーの外側というのはシャキシャキとしていて苦みもはっきりしてるんで、一緒に揚げちゃうと、外側の食感や味が勝ちすぎちゃって、ワタのフワフワ感もほろ苦感もよくわかんなくなっちゃうんだよね。
もったいないと思う。
ただ、好みがあると思うので、最初は「ワタなしリング」「ワタありリングもどき」「ワタのみ」の3種類を作って食べ比べてみたらいいかもですね。
手間はそんなに変わらないし。
そうと決まれば、作りましょう。
1)ゴーヤーを輪切りにする
あんまり薄切りにしてしまうと、せっかくのゴーヤーの苦味が消えますのでご注意。
今、定規をしげしげと見て確認しましたけど、うちのリングは7mm~1cmぐらいかと思います。
2)ワタをスプーンで綺麗にくりぬく
ワタ付きを作る場合は、(1)輪切りにする、だけでいいので楽チンですね。
3)ゴーヤーに軽く小麦粉をまぶす
これで下準備完了。
あとは揚げるのみ。
衣は天ぷらでもフライでも、お好みで。
フライはチーズ味にすると美味しさアップです。
【天ぷらの衣】
以前にご紹介した島ラッキョウの天ぷらと同じですね。
・小麦粉 1カップ
・マヨ 50cc
・泡盛 50cc
・水 100cc
詳しくは→島らっきょうの天ぷら記事ご確認くださいませ。
これで冷めてもサクサクの天ぷらが出来ます。
【フライの衣】
・小麦粉 1/2カップ程度(タマゴの大きさで加減)
・タマゴ 1個
・粉チーズ わりとたくさん
この3つを別々につけるの面倒なんで、ちょっと固めに混ぜちゃってください。かまわんかまわん。小麦粉の量で加減してね。
そうするとあとは、パン粉をつけて揚げるだけなので楽チンですね~。
仕上げにパセリなどを散らすといい感じです。
こじゃれた感じになります。
せっかくブログにアップするのでパセリもちゃんと散らそうと思ってたのに、写真を撮るときすっかり忘れてました。私のバカ。残念。
沖縄に行くと、アメリカンドッグの衣のような、分厚い甘めの衣をまとったゴーヤーリングもありますね。
それはそれで美味しいんだけど、あれはおやつだね。
酒のつまみ的には甘いのはちょっとアレなんで、カリッと揚げて塩をきかせましょう★
揚がったら、塩、マヨ&ケチャップ、マヨ&醤油などで食べるとよいです。
では今日のおさらいですよ。
1)ゴーヤーを揚げるときは、くりぬいたワタも揚げましょう。
2)ワタ付きのまま揚げてもいいけど、別々のほうがお互いの魅力が引き立ちます。
いいですね、大事なことだから2回いいましょうか?
もういいですか。そうですか。そうですね。
◆ Honeyd-u~今日も泡盛!~ 関 連 記 事 ◆
・泡盛の肴 レシピリスト
・◆泡盛のおつまみ◆ ゴーヤーのチーズ焼き (09/04/26)
・◆泡盛のおつまみ◆ 島ラッキョウの天ぷら (09/04/24)
・◆泡盛のおつまみ◆ ゴーヤーのおひたし3種 (09/05/22)
・◆泡盛のおつまみ◆ ゴーヤーの肉詰め (09/05/21)
・◆泡盛のおつまみ◆ ゴーヤースティック&豆腐ようディップ (09/05/22)
さてさて、本日のレシピもゴーヤーですよ。
夏ですからね♪
最近嬉しい事に、「ゴーヤー」で検索して来てくださる方もちらほら増えてきました。ヒッヒッヒ。イ~~ッヒッヒッヒッヒ。
ありがとうございます。
今日はゴーヤーリング

これは、数あるゴーヤーレシピの中でも間違いなく最高峰であります!!
ゴーヤーはこれが一番美味しい。
ビールのツマミにも泡盛の肴にも最高です。
食べ始めたらほんと止まんないっす。やばい。
わたくしこれまでこのブログで、しつこくゴーヤーのおつまみをご紹介して参りました。
きっと中には、
「よし、ひかこの言っていたやつを作ってみよう」
と思ってしまった奇特な方もいらっしゃると思います。
その方々へ。
まずはこのゴーヤーリングをお試しいただいて、それからあまった部分でおひたしとかチーズ焼きとか作ってみたらいかがか。と思います。
ていうか必ずこれから作ろう、そうしよう。
ゴーヤーリング。

天ぷらバージョン。

そしてフライバージョン。
お好きなほうで

うちは私ものん君もフライ派です。
リングという名の通り、ゴーヤーを輪切りにしてワタをくりぬいて揚げるんだけれども、お気づきでしょうか。
写真を見ると、なんだか2種類づつありますね?
そうなんですよ、おくさん。
リングとか言っときながら、実はリングじゃなくてもいいの。
リングじゃない、というのは、つまりワタ付きのままって事ですね。
皆様、ゴーヤーのワタって食べたことありますかね?
大概は下処理の段階で捨てられてしまうワタですが、これ実は揚げると激ウマなんだよ!
捨てたらダメですよーー!!
ゴーヤーのワタはフワッフワの食感でほろ苦い。
食感を詳しく言うと、ナスの天ぷらをもっとフワフワにしたような、もっとホロホロにしたような…。そしてたまにカリカリっとした種があって…。
ああ私の貧しい日本語では上手く言えん。
とにかく、繊細な口当たりと上品な苦味で絶品、という事です。
という事はですね。
これ多分重要ポイントですが、ワタは、ワタのみで揚げたほうが美味しい。

ワタの天ぷら、フライ、素揚げ。
ゴーヤーの外側というのはシャキシャキとしていて苦みもはっきりしてるんで、一緒に揚げちゃうと、外側の食感や味が勝ちすぎちゃって、ワタのフワフワ感もほろ苦感もよくわかんなくなっちゃうんだよね。
もったいないと思う。
ただ、好みがあると思うので、最初は「ワタなしリング」「ワタありリングもどき」「ワタのみ」の3種類を作って食べ比べてみたらいいかもですね。
手間はそんなに変わらないし。
そうと決まれば、作りましょう。
1)ゴーヤーを輪切りにする
あんまり薄切りにしてしまうと、せっかくのゴーヤーの苦味が消えますのでご注意。
今、定規をしげしげと見て確認しましたけど、うちのリングは7mm~1cmぐらいかと思います。
2)ワタをスプーンで綺麗にくりぬく
ワタ付きを作る場合は、(1)輪切りにする、だけでいいので楽チンですね。
3)ゴーヤーに軽く小麦粉をまぶす
これで下準備完了。
あとは揚げるのみ。
衣は天ぷらでもフライでも、お好みで。
フライはチーズ味にすると美味しさアップです。
【天ぷらの衣】
以前にご紹介した島ラッキョウの天ぷらと同じですね。
・小麦粉 1カップ
・マヨ 50cc
・泡盛 50cc
・水 100cc
詳しくは→島らっきょうの天ぷら記事ご確認くださいませ。
これで冷めてもサクサクの天ぷらが出来ます。
【フライの衣】
・小麦粉 1/2カップ程度(タマゴの大きさで加減)
・タマゴ 1個
・粉チーズ わりとたくさん
この3つを別々につけるの面倒なんで、ちょっと固めに混ぜちゃってください。かまわんかまわん。小麦粉の量で加減してね。
そうするとあとは、パン粉をつけて揚げるだけなので楽チンですね~。
仕上げにパセリなどを散らすといい感じです。
こじゃれた感じになります。
せっかくブログにアップするのでパセリもちゃんと散らそうと思ってたのに、写真を撮るときすっかり忘れてました。私のバカ。残念。
沖縄に行くと、アメリカンドッグの衣のような、分厚い甘めの衣をまとったゴーヤーリングもありますね。
それはそれで美味しいんだけど、あれはおやつだね。
酒のつまみ的には甘いのはちょっとアレなんで、カリッと揚げて塩をきかせましょう★
揚がったら、塩、マヨ&ケチャップ、マヨ&醤油などで食べるとよいです。
では今日のおさらいですよ。
1)ゴーヤーを揚げるときは、くりぬいたワタも揚げましょう。
2)ワタ付きのまま揚げてもいいけど、別々のほうがお互いの魅力が引き立ちます。
いいですね、大事なことだから2回いいましょうか?
もういいですか。そうですか。そうですね。
◆ Honeyd-u~今日も泡盛!~ 関 連 記 事 ◆
・泡盛の肴 レシピリスト
・◆泡盛のおつまみ◆ ゴーヤーのチーズ焼き (09/04/26)
・◆泡盛のおつまみ◆ 島ラッキョウの天ぷら (09/04/24)
・◆泡盛のおつまみ◆ ゴーヤーのおひたし3種 (09/05/22)
・◆泡盛のおつまみ◆ ゴーヤーの肉詰め (09/05/21)
・◆泡盛のおつまみ◆ ゴーヤースティック&豆腐ようディップ (09/05/22)
Posted by 橘ひかこ at 11:50
│【泡盛&おつまみ】
この記事へのコメント
こんにちは。
あし@から遊びに来ました。
応援ポチさせて頂きました。
それでは。
あし@から遊びに来ました。
応援ポチさせて頂きました。
それでは。
Posted by 自惚れ男 at 2009年05月26日 17:12